受付:平日・土曜日9:00~18:00 日曜日・祝日10:00~18:00

06-6492-1200

無料査定はこちらから

尼崎市での不動産売却・不動産買取|尼崎市不動産売却・買取センター > 株式会社大阪住宅のスタッフブログ記事一覧 > 共有名義不動産をスムーズに手放すには?全員の同意がない場合の買取活用術

共有名義不動産をスムーズに手放すには?全員の同意がない場合の買取活用術

カテゴリ:買取 売却

ご家族などで一つの不動産を共同所有する「共有名義」の物件。


いざ売却しようとした際に、「他の共有者が売却に反対している」「連絡が取れない」といった理由で、手続きが進められずにお困りの方が多くいらっしゃいます。


共有名義不動産の売却は、単独名義の物件とは異なり、特有の複雑さや課題が伴うため、悩みが長期化してしまうことも珍しくありません。


しかし、共有名義不動産の売却が難しい状況でも、適切な方法を選べば解決できる可能性は十分にあります。


特に、共有者全員の同意が得られない場合に有効な手段として注目されるのが、「不動産買取」、中でも「共有持分買取」という方法です。


この記事では、共有名義不動産売却の難しさの核心、同意の有無による売却方法の違い、そして共有持分買取の仕組みやメリット・デメリット、成功のためのステップまでを詳しく解説します。




お問い合わせ

共有名義不動産を売却するには全員の同意が必要


共有名義の不動産を売却する際に直面する最大の難関は、不動産全体を売却するには原則として共有者全員の同意が必要だという点です。

この合意形成が困難であるために、売却計画が頓挫したり、共有者間でトラブルが生じたりすることが多くあります。

●共有名義の基本

共有名義とは、一つの不動産を複数人が共同で所有している状態です。

各所有者は不動産全体に対して「持分」を持ちます。

この持分は自由に譲渡可能ですが、不動産全体の売却など重要な行為には共有者全員の同意が民法で定められています。

●全体売却に同意が必要な理由

不動産全体の売却は、所有権という重要な権利を移転させる行為であり、共有者全員の財産に直接影響するため、全員の意思決定が法的に必要とされます。

共有者の誰か一人でも反対したり、連絡が取れなかったりすると、全体の売却は原則としてできなくなります。

●同意が得られない際の問題点

全員の同意が得られない状況が続くと、売却計画が進まないだけでなく、使用していない不動産にかかる固定資産税の負担が続いたり、維持管理がおろそかになり物件が劣化したりする問題が生じます。

また、売却を巡る話し合いがこじれると、共有者間の関係が悪化する原因にもなり得ます。

売却方法の選択は共有者全員の同意の有無で決めるべき


共有名義不動産の売却方法は、共有者全員の同意があるか否かで大きく変わります。

ご自身の状況に応じて、どのような選択肢があるかを理解しましょう。

●全員同意なら仲介

もし共有者全員が不動産全体の売却に合意している場合は、単独名義の物件と同様に、不動産会社に仲介を依頼し、市場で買主を探すのが一般的な方法です。

市場価格に近い価格での売却を目指せますが、買主が見つかるまでの期間は通常の仲介売却と同様にかかる可能性があります。

●同意なしの場合は持分売却・分割請求

共有者の誰かの反対や連絡不能などで全員の同意が得られない場合、不動産全体を売却することは困難です。

この場合に検討できる方法として、自分自身の共有持分のみを第三者に売却するか、共有物分割請求を裁判所に申し立てるかの二つがあります。

自身の共有持分のみを売却するメリットは、他の共有者の同意が不要で比較的早期に問題から抜け出せる点です。


デメリットは、持分のみでは買い手が見つかりにくく、価格が大幅に低くなる傾向があること、そして新たな共有者が加わることで他の共有者との関係に影響が出うる点です。


一方共有物分割請求のメリットは、裁判所の判断で共有状態を強制的に解消できる可能性がある点です。


デメリットは、手続きに時間と費用がかかること、必ずしも自分の望む結果になるとは限らないこと、そして他の共有者との関係がさらに悪化する可能性があることです。


●同意なしに有効「共有持分買取」の活用


共有者全員の同意が得られない状況で、ご自身の共有持分を売却したいと考えた場合、その買い手として現実的な選択肢となるのが、共有持分買取を専門に行う不動産会社です。


一般の個人が共有持分のみを買い取るケースは稀であり、専門の知識と経験を持つ買取業者が、このような特殊な権利形態の不動産を買い取ります。


ご自身の共有持分のみであれば、不動産全体の同意は不要であり、他の共有者の意向に関わらず自由に売却できます。


これにより、話し合いが進まない状況でもご自身の意思で手続きを進め、問題を抱えた共有関係から抜け出すことが可能です。


専門の買取業者に依頼する場合、買主を探すプロセスがないため、比較的早期に現金化できる点も大きなメリットです。


しかし共有持分買取にはデメリットもあります。


最も大きな点は、売却価格が不動産全体を売却する場合と比較して大幅に低くなることです。


これは、共有持分のみの権利では自由に不動産を活用できないなどのリスクがあるため、買取価格が低く抑えられるからです。


また、共有持分のみの買い手は専門業者に限定されるため、市場競争が働きにくく、価格が低くなる傾向があります。


共有持分買取を進める際のポイント


共有持分買取をスムーズに進めるためには、信頼できる業者を選び、適切な手続きを踏むことが重要です。


●信頼できる業者の選定


共有持分買取を依頼する業者は慎重に選びましょう。


共有持分買取の実績が豊富で、専門知識を持つ業者を選ぶのがポイントです。


宅地建物取引業の許認可があり、会社の評判や口コミが良いか確認しましょう。


担当者が丁寧で専門知識があるかも重要な判断基準です。


複数の業者から査定を取り、提示された条件や対応を比較検討することも大切です。


●手続きの流れと注意点


共有持分買取の一般的な流れは、問い合わせ・査定依頼、査定価格提示、交渉、売買契約締結、残代金決済・引き渡し(持分移転登記)となります。


契約時には、契約内容を十分に確認し、不明な点は質問しましょう。


●他の共有者への配慮と通知


民法改正により、共有持分を第三者に譲渡した際は、他の共有者への通知義務が課されました。


これは、他の共有者が不測の事態を被ることを防ぐためです。


信頼できる買取業者は、この通知義務についても適切に対応してくれますが、売却する側としても、他の共有者への配慮を忘れず、必要な手続きを丁寧に行うことが円滑な売却に繋がります。


まとめ|共有名義不動産をスムーズに売却するには共有持分買取がおすすめ


共有名義不動産の売却は、共有者全員の同意が必要という点で難しさを伴いますが、解決できない問題ではありません。


特に共有者全員の同意が得られない状況では、ご自身の共有持分のみを売却する「共有持分買取」が有効な選択肢となります。


買取を成功させるためには、共有持分買取の実績が豊富で、信頼できる専門業者を選ぶことがもっとも重要です。


複数の業者に相談し、提示された条件や対応を比較検討することで、安心して任せられるパートナーを見つけることができるでしょう。




私たち株式会社大阪住宅では、不動産についてのご相談を承っております。
尼崎市にお住まいの方で、不動産についてお悩みの方はお気軽にお問い合わせください!



“お問い合わせ”
≪ 前へ|築古物件の売却は難しい?不動産買取でスムーズに手放す方法   記事一覧   【大家さん必見】賃貸中の不動産を売却したい!立ち退きは必要?買取で解決する方法|次へ ≫

トップへ戻る

尼崎市不動産売却・買取センター

〒661-0977  兵庫県尼崎市久々知1丁目5-7

TEL.06-6492-1200

営業時間:平日・土曜日9:00~18:00 日曜日・祝日10:00~18:00

定休日:・毎週水曜日・お盆・ゴールデンウイーク・年末年始 

Copyright(c) 株式会社大阪住宅 All Rights Reserved. 

来店予約